オープニング的なもの
ご無沙汰しております。はてなダイアリーからはてなブログに引っ越してきたものの、去年の記事から1年ぶりに書く私です。今年もゆゆ式Advent Calendarの時期がやってまいりました。
ゆゆ式 Advent Calendar 2019
(※idが4096でキリ番だーって思う種類の人間)
今年も常連の方から新規の方、文章っぽい方からイラスト・漫画を投稿してくれそうな方まで幅広く集っていただきました。ありがたいことです。
告知ツイートは三上小又先生にもRTしてもらえました、やったー
連載は11年目、本企画は6年目となりましたが、まだまだゆゆ式に関して何かしらのアウトプットをしようとする方が多く、作品の底力のようなものを感じます。
今年は「そんなに言及をしてるわけではないけど、Youtubeチャンネル概要に『ゆゆ式』と書いていたことでゆゆ式ファンから謎の支持を得たVTuber」として有名な郡道美玲先生や、「ゆゆ式が好きすぎるジャニーズメンバーとして有名」「三上小又先生との対談も実現」と超新星のごとく現れたSnow Manメンバーの佐久間大介さんなど、意外な方面からの盛り上がりが見られた一年でした。
(勝手に紹介しても大丈夫かなーって思うけど、素晴らしいSnow Manのメンバー紹介)
(縁ちゃんTシャツを着て、縁ちゃんポーズを決める佐久間くんをとりあえず見てくれ)
今までハッシュタグを何も決めたなかったのですが、ひどまず #ゆゆ式ac あたりでやっていこうと思います。気が向いたら付けてもらえると幸いです。
登録はしてないけど野良Advent Calendarやるぜってときにもハッシュタグを付けてもらえれば探しに行きます<●><●>
4コマ評論×プログラミングの現状と冬コミの宣伝
オープニングだけだと寂しいので、他のネタも用意したかったのですが寄稿用の原稿準備で難しかったので、現状と冬コミの宣伝でお茶を濁します。
夏コミに出した本で、表データとセリフデータ(の一部)分析を一通りやり終えて、その後の進展可能性について言及しました。
http://esuji5.hateblo.jp/entry/2019/08/04/134240
- 深層学習で人物認識して表データをシュッと作る
- seq2seqのような自然言語処理で会話の生成
といった目の前の技術的チャレンジと
- 4コマ漫画の自動生成いけるんか
- 創作支援とかに使えるんか
のような、プロジェクトの成果をどう活かすかという2つの軸があるかなと思っています。
自動生成は現状の技術だとたいして面白いものができなさそうなので、可能性を探るなら創作支援方面かなと思いましたが、いかんせん漫画をちゃんと描いたことがないので課題がそもそもわからんという状況です。
なので、冬コミに向けてのアウトプットは漫画を描いてみるのと、そこで感じた課題について語ることにしました。ちなみに、私はほとんど絵も漫画も描いたことがありません。前述の寄稿用の原稿は、扉絵と4コマ3本の2ページ分を描いたのですが、けっこうな時間がかかってしまいました。寄稿先は某合同誌なのですが、詳細はまだ伏せられているので追って紹介します。 情報公開できるようになったので追記。寄稿先はタツノコッソ先生の漫画『社畜さんと家出少女』の合同誌、『メトロポリスの空の下』でした。単行本めでたいめでたい!!
慣れないことだらけの作業で、課題はめちゃめちゃ見つかっており、一言でまとめると「三上先生の絵が上手すぎて真似るだけでも辛い」なのですがそこは割り切ります。プログラミング初心者が「長時間使っても重くならないTweetDeckみたいなのを作りたい」と思うことくらいには差があるはずなので。
これらの原稿は、
- ゆずこたち3人の会話を考える
- 会話に合うコマをアノテーションしたデータから探す
- コマを並べて、それを模写する(アナログ)
- スキャナで取り込んでお絵かきソフトでペン入れ、トーン貼り、セリフ入れ
という流れでやってるので、あまり創作支援っぽい役立ち方はしてませんが最初はこんなものでしょう。
そもそも創作支援というのなら、私が使ったメディバンペイントProという無料のお絵かきソフト自体が高性能であって、初めてでもそれなりの形になってのはこのソフトのおかげです。スマホのアプリでもPC版とほとんど同等の機能が使えたのが特に驚きでした。
やってみて感じたこと
- 顔を可愛く描くパーツを追うだけでも辛い
- 体を上手く描くのは線を追っても全然意味がわからんので諦める
- 細かい線を追いきれないのでデフォルメしたような絵になる
- その状態で下手に細かい描き込みを真似ると浮いてしまう
- 縁ちゃんが全然可愛くならない
- ペアプログラミングみたいにお絵かきソフトの便利な使い方を教えてほしい場面がめちゃある
- コマ割りはソフトの機能でサッとできると知っておきたかった
- 適切なトーンをどうやって探すんや…
- 〇〇な表現がシュッとできる気がするけどようわからん…
模写の参考にしたコマの1つ(5巻66ページ)
と、トレース・模写するだけで「うおおぉ、三上ぃぃぃ」という気持ちでどんどん辛くなってきており、これに加えて話もちゃんと考えて11年連載してる三上先生マジですごいとなるので、みなさんもぜひ、二次創作をしてみて『ゆゆ式』の深淵に触れてみましょう。
マジにどんどん辛い気持ちばかりが募ってきており、これ以上の文章が生成できないため1日目の記事としてはここで終わりたいと思います。
明日以降の記事も楽しみに待っていますので、参加者の方、閲覧者の方々含めてやっていきましょう。
ゆゆ式 Advent Calendar 2019
ハッシュタグ:#ゆゆ式ac
おまけ
作画のこだわりを語る三上先生
色んなこだわりを見つけていきましょう